文書作成日:2023/06/01
コロナの後遺症診療、来年3月まで算定の特例措置 コロナ5類移行後の診療報酬上の取り扱いについて、新しい事務連絡が4月27日に発出されています。
今回の事務連絡では、コロナ患者への療養指導で算定できる「特定疾患療養管理料(147点)」等について、以下の3つのQが追加されました。
- 問1 新型コロナウイルス感染症から回復した患者であって、新型コロナウイルス感染症患者と診断された後、3ヶ月以上経過し、かつ罹患後症状が2ヶ月以上持続している場合に、当該患者に「罹患後症状のマネジメント(第2版)」を参考とした診療(電話や情報通信機器を用いた診療を除く。)を通じて、今後の診療方針を判断し、必要に応じて精密検査や専門医への紹介を行った場合において、特定疾患療養管理料(147点)について、どのように考えればよいか。
- 問2 問1において、「新型コロナウイルス感染症患者と診断された後」とあるが、新型コロナウイルス感染症罹患の際に、患者自ら検査キットを用いて検査を実施し陽性であったが、医療機関を受診しなかった場合であって、3ヶ月経過後も罹患後症状が2ヶ月以上持続している場合に、特定疾患療養管理料(147点)を算定できるか。
- 問3 問1及び「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(令和5年3月31日保険局医療課事務連絡)」における「新型コロナウイルス感染症から回復した患者」とは、どのような患者を指すのか。
問1の回答では、特定疾患療養管理料(147点)は3ヶ月に1回算定できるとされ、この取り扱いは令和6年3月31日までの期間限定措置であることが示されています。
同事務連絡の全文は、以下よりご覧いただけます。
厚生労働省事務連絡(令和5年4月27日発出)
「「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて」にかかる疑義解釈資料の送付について(その2)」
なお、最新の事務連絡等は、厚生労働省のホームページでご確認ください。
参考:
厚生労働省「自治体・医療機関向けの情報一覧(事務連絡等)(新型コロナウイルス感染症)2023年」
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 介護施設の感染拡大防止支援策2023/05/25
- 5類移行後の変更点、Q&Aで随時更新2023/05/18
- 5月8日から「コロナ患者お断り」は認められず2023/05/11
- インボイス制度、医療機関や福祉施設への影響は?2023/05/04
- 厚生労働省、特例入所の考え方を示す2023/04/27
- リフィル処方箋、導入から約1年2023/04/20
- 次期同時改定に向け、意見交換会を開催/厚生労働省2023/04/13
- 電子カルテ情報の共有の方向性2/2文書6情報の保存期間2023/04/06
- 電子カルテ情報の共有の方向性1/共有される6情報とは?2023/03/30
- ICT導入補助金、新年度も拡充して実施2023/03/23
- 介護給付の算定、令和6年4月から電子申請・届出が原則に2023/03/16
- 救急活動におけるマイナンバーカード利用の取組2023/03/09
- 医療ウェブ広告のネットパトロール、令和3年度は748サイトで違反2023/03/02
- 4月からのレセプト返戻再請求、過去分もオンラインで2023/02/23
- 施設数、訪問看護と看護小規模多機能型居宅介護で大きく増加/介護サービス施設・事業所調査2023/02/16
- オンライン資格確認の導入・普及に伴う診療報酬上の特例措置、4月から2023/02/09
- オンライン資格確認、4月からの導入義務を延期できる「やむを得ない事情」とは2023/02/02
- 業務改善助成金、賃金引上げ支援を拡充2023/01/26
- 高齢者虐待件数、令和3年度は施設で再び増加2023/01/19
- 令和4年度第2次補正予算/マイナンバーカードと健康保険証一体化の取組2023/01/12
- 令和4年度第2次補正予算/新型コロナウイルス感染症対策関連の支援策2023/01/05
- 令和4年度第2次補正予算/介護職員の待遇改善2022/12/29
- 次期医療費適正化計画に向け、新たな目標案を提示2022/12/22
- 複合型サービス類型の新設を提案/介護保険部会2022/12/15
- かかりつけ医機能の制度整備への論点/全世代型社会保障構築会議2022/12/08